こんにちは、福岡市天神の(増毛・かつら・育毛・医療用ウィッグ)専門の個室完備のプライベートサロンの
STAND HAIR(スタンドヘアー)です。
今日は「自毛植毛」についてです。
自毛植毛は、健康な髪が生えている後頭部や側頭部などから、皮膚と一緒に毛根ごと毛髪を採取して移植する薄毛治療法です。
自毛植毛は医療行為にあたるので、医師に限って認められている施術です。麻酔を使う外科手術なので手術中の痛みはありませんが、術後麻酔が切れてくるとしばらくの間は痛みが残ります。植毛された髪の毛は術後いったん抜け落ちますが、移植された頭皮に髪の毛が生えてくるのです。これは生着した毛包の多くがすぐにヘアサイクルの休止期に入ることで、やがて成長期を迎えれば、自然に発毛していきます。
さらに、自毛植毛は人工毛植毛と違って、自家移植になるので免疫反応の心配がありません。術後に拒絶反応による炎症や化膿がないのが大きく異なる点です。
とはいえ、病院や医師の技量により成功の可否、痛み、仕上がりの具合、定着率などかなり影響を受けます。
メリット
自毛植毛のメリットは次のようになります。
人工毛植毛では拒絶反応のために術後1年程度で植えつけた毛が抜け落ちてしまうのに対して、自毛植毛では95%という高い生着率が確認されています。また自毛植毛をして生着すれば、あとはと特別なメンテナンスが必要ないのが特徴です。定着した頭皮は自分の自然な頭皮と同じです。時間が経つごとに周囲の髪と同化していくので全体的に自然な仕上がりになります。
デメリット
これに対して自毛植毛のデメリットは、まず、移植できる髪の毛の本数に限りがあることです。
自毛植毛は後頭部や側頭部などから採取するため、髪の毛の本数がある程度限られています。つまり毛髪の生える場所を移動しているだけなので、髪の毛の全体量には変化がなく、どこから何本とったらよいのかプランニングが大切になります。また全体的に薄毛が進行していると頭皮の採取が行えないケースもあるのです。
頭皮を採取した後頭部と移植した部位には縫合の跡が残ります。髪の毛を短くしなければ目立つことはありません。ただし、移植した部位に関しては、髪の毛が生えそろうまでは縫合跡がわかります。
高密度で植毛をすると生着率がよくないので、1回の手術で増やせる髪の毛の密度には限界があります。そのため必要な植毛を全て行うためには、何度かに分けて施術する必要があります。
自毛植毛は医療行為とはいえ、保険が利かない自由診療になります。費用は移植する髪の毛の本数によっても変わりますが、ある程度高額にならざるを得ません。
私は以前、自毛植毛を施術したお客様から相談を受けたことがあります。
相談の内容がかつらを作って欲しいと言われました。
なぜ?
そのお客様は、自毛植毛を4回行っており、医者から5回目はできないと言われたそうです。前のあたり、ソリコミ部分などは綺麗に植毛されていましたが、頭頂部に植毛する自毛が足りないと言われたそうです。
そもそもは頭頂部にする予定はなかったそうですが、2年間で薄毛が進行し頭頂部もとなった時には、移植する髪がないという現実が待っていたそうです。
金額も1回70万で4回で280万!関東の有名な医院に通っていました。
自毛植毛はメリットも多いですが、将来を見越しての施術は難しいということになります。
薄毛対策をどうしたらいいか、何が一番良いかは、その人次第なので選択は慎重に考えましょう。
~男性、女性、医療用問わず髪や頭皮のお悩みをお気軽にご相談ください~
福岡県福岡市今泉1-13-31 プロスペリタ今泉テラス 2F-A
FREEDIAL.0120-15-2320 TEL.092-717-1140
営業時間:10:00~20:00
— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —